2016年11月12日土曜日

マキァヴェッリの市民軍とその敗北

マキァヴェッリの軍事的見識について、過去にweb上で「ローマかぶれで時代錯誤な市民軍を組織した」というような否定的な意見を目にすることがしばしばありました。
その際に例として示されるのは、彼が編制したフィレンツェ市民軍の敗北であったように思います。
彼の軍事的見識についてはさまざまな議論があると思いますが、webにて市民軍の敗北を例示するさいに、具体的な内容が語られていたことを見たことがありませんでした。
(軍事的見識についての批判的議論は、フィレンツェの防衛強化にマキァヴェッリが携わった際の報告書を中心に検討が行われている、『軍事技術者のイタリア・ルネサンス ――築城・大砲・理想都市――』の第5章「築城術と「国家の防衛」戦略」が参考になると思います)

では実際どうだったのだろう?と気になっていたので、自身の知識が及ぶ範囲で、市民軍の敗北であるプラートの戦いについて調べてみようと以前から考えていました。

まずはじめに。どういう環境で行われた戦いか、という点です。
中世末期から近世初頭のイタリアをめぐる国際情勢は複雑を極め、同盟相手がころころと猫の目のように切り替わるほどの混沌とした状態でした。
最終的にはフランスが敗退しハプスブルク勢力がイタリアの中心的支配者となるのですが、あまりに複雑な経緯なため(私自身きちんと説明しきれない)、イタリア戦争などのキーワードで調べていただければと思います。

フランスとフェラーラ公国に対して、スペインを中心とした教皇・スペインなどの連合軍が衝突したラヴェンナの戦いで、フランスが勝利を収めます。勝利したフランスですが、有能な指揮官ガストン・ド・フォアが戦死したこともあり、勝利を有効に活用できませんでした。
一方、敗北したスペイン兵を指揮するナポリ総督ラモン・デ・カルドーナは、枢機卿ジョヴァンニ・デ・メディチとともにあり、(当時フィレンツェ共和国から追放されていた)メディチから軍資金の提供を受け、彼らメディチの利益のためにトスカーナ方面へ軍を向けました。
結果、フィレンツェ共和国の領域内でも重要な都市プラートにおいて、フィレンツェの防衛軍と衝突することになりました。

いままで見た本やwebの情報では、二度目のスペイン兵の攻勢によって城壁を乗り越えられた市民軍が敗北したという事はわかりましたが、具体的な防御側の兵数が不明でした。
スペイン兵はおよそ5,000程度(多くて8,000ほど?)とされている様に思いますが、プラートの防衛側兵力についてははっきりとした記述があまりなく、長らく気になっていたのもその点でした。

ロベルト・リドルフィが著した、定評のあるマキァヴェッリについての伝記『マキァヴェッリの生涯』を参照するのが良いかな、と思ったりはしていたのですが、お値段が高くて手が届かず。
近頃、図書館による貸出が可能なことに気がついて借りることができたので、プラート関連部分をざっと読んで、以下に引用してみたいと思います。

引用中、〔 〕は翻訳者の補足、増補第三版は本書が増補されたさいに追加された文章を意味します。
その時、総督はプラートに接近していた。プラートは三千の兵に守られていた。総督の最初の攻撃は撃退された。この敵軍は飢えていて〔しかも〕補給もできずにいたから、もし執政長官が大量のパンで取引すれば和平を得られたかもしれなかった。マキァヴェッリが書いているところでは、「賢人たち」(恐らくは――彼のいつもの書き方を翻訳するなら、すなわち〔〈増補第三版〉〕――彼自身)がそうするよう促した(29)。しかし長官は、臆病者がよくなるように突然、勇敢になり過ぎてそれをはねつけた。敵軍の二度目の攻撃にプラートの城壁は耐えられなかった。〔フィレンツェ〕市民軍の歩兵の心も耐えられなかった。彼らはそれまで敵兵とまったく対面したことがなかった。〔それなのに、〕ラヴェンナの戦いでの敗北から〔再起して〕まるで勝者のように現れた恐ろしいスペイン歩兵と対決する羽目になったのだ(30)。プラートは狂ったような略奪にあった。教皇使節の眼前で無数の殺戮、涜聖、強姦が繰り広げられた。

『マキァヴェッリの生涯』pp.183-184

執政長官はマキァヴェッリの上司でフィレンツェ共和国の指導者ピエロ・ソデリーニを指します(執政長官はしばしば正義の旗手と訳される「ゴンファロニエレ・ディ・ジュスティッツァ」です。)。
原注(29)は「マキァヴェッリが書いているところでは~そうするよう促した」という内容が記されたマキァヴェッリの手紙についての議論です。ある婦人(淑女)あての(1511年9月以降と推定される)手紙で、宛先については諸説あり、メディチの貴婦人ともされますが、本題にあまり影響がないので割愛。
原注(30)はプラートの防衛兵力に関わり重要なので、そのまま引用します。
マキァヴェッリ自身が、どんな気持ちでかは神のみぞ知るところだけれども、「ある婦人へ」(a una Madonnna)――〈増補第三版〉では「ある淑女へ」(a una gentildonna)――の手紙の中で、「プラートで我々の兵士が見せた臆病」について書いている。市民軍に強く反対していたグイッチャルディーニ(Storia d'Italia,ediz.cit,vol.III,pp.17-29,21)を初めあらゆる歴史家が、この都市の防衛のまずさはマキァヴェッリの〔市民軍の〕大隊のせいだとしている。しかし本当のところ、ここでの防衛軍は三千名(四千名と書いている者もある)のうち、〔市民軍の〕大隊は一千名だけだった。Cfr.Cambi,Istorie cit,p.323

『マキァヴェッリの生涯』p.431
以上の引用から、リドルフィはプラートの防衛兵数は3,000(多くても4,000)、うち市民軍は1,000と考えているようです。
その他web上の情報では二千とする意見もあるようですが、はっきりと出典をしめす事ができないので参考程度としておきます。
(気になる方はリンク先にある私の過去ツイート、こちらこちらを御覧ください。)

攻撃側スペイン兵5,000に対して防衛側3,000という数字をみると、当時の重要都市には市壁がめぐらされている点を考慮すると、防衛側有利と考えられなくもありません。

しかし、軍隊としての質を考えると、そう単純に評価して良いか。考慮すべきことがあると思われます。

フランスに敗北したあととはいえ、当時の有数の陸軍であったスペイン軍と、編制開始から数年は経ったとはいえ、発足してからさほど経験を積んでおらず、フィレンツェの領域内の農村地帯から徴兵された市民軍。質の差は歴然だと思われます。

こういった状況を考えると、防御側という地の利を差し引いても、一概にプラート防衛側が有利であったとは言えないと思います。

そして、この敗北をもってマキァヴェッリの市民軍を失敗と評価し、ひいては彼の軍事的見識を判断するのは、果たして正しいのか。冒頭で記したような議論をする際には、こういった文脈を考えた上で、判断や例示としていただければ、と思います。

(とはいえ、かくいう私自身がマキァヴェッリへのシンパシーという強力なバイアスをもっていることは確実ですので、読者各位におかれましてはその点考慮いただきたく、という腰砕けな注意喚起をもって、当記事を終わります。)

追記。
当記事をアップロードしたあとも手元にある本を何冊か流し読みなどしていたのですが、参考になる記述があった為に以下に引用したいと思います。

マキァヴェッリの『戦争の技術』(Dell' arte della guerra 『戦争論』とも)における、市民軍制を巡る議論について。台本形式で話が展開されるのですが、主な語り手であるファブリッツィオ・コロンナ(マキァヴェッリの代弁者とも考えられる)は次のように語ります。
徴兵制反対の理由として経験不足と強制が挙げられるが、経験のなさは乏しい気力を生み、強制は不満を生むと見るのも確かなことだ。しかし、気力と経験とを彼ら市民兵〔国民兵〕に体得させるには、彼らに武器を取らせ、訓練し、組織するそのやり方次第なのであって、これからの話で分かっていただけよう。

…こうは言っても、それで敵に打ち負かされることがないわけではない。なぜなら、ローマ軍〔徴兵制〕は幾たびか叩かれたが、結局ハンニバルの軍隊〔傭兵軍〕も敗れ去ったからだ。こんなわけで、絶対に負けないと約束できるような軍隊を誰も組織だてることなど不可能である。それゆえ、貴君の言われる賢者たちこそ、一度敗れたからと言って(19)、これを無益だと思う必要はない。むしろ、負けることもあるのだから、勝つこともあるとして、どうして敗れたのかについて対処していけばいい、と考えるべきなのだ。

…前にも言ったように、市民軍制〔国民軍制〕を非難するのではなく、それを再度調整していく方向で準備せねばならなかったのだ。…自国の市民や臣民を屋台骨とする軍隊とは法制度に基づくもの、それは何ら損害をもたらさず、むしろいつでも有益なのであって、こうした軍隊を通じてこそ、それを持たないところよりもずっと長い間、都市は腐敗から守られるのだ。

『戦争の技術』pp.40-41
「貴君の言われる賢者たち」とは、引用部より前に提示される、「熟練兵でないこと、矯正されて従軍せざるを得ないことの二点から市民軍制は無益である」といった主張をする人びとを指します。
訳注(19)「一度敗れたからと言って」は、一度の敗北とはプラートにおけるフィレンツェ市民軍の敗北についてを指すという注釈です。

引用した『戦争の技術』以外の著作、『君主論』や『リウィウス論(ディスコルシ)』などでも同様の主張は行われています。
傭兵軍(や自国に基づかない外国の同盟軍など)に対する市民軍の有用性は彼の主張の中でも有名であり、彼がなぜそう考えそうした施策を行ったのかは、当時の社会と彼のおかれた環境を踏まえずには、簡単には評価できないものだと考えます。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿